こんにちは、わたやんです!
今年もお花見シーズンですね♪
さて、今回はお花見の本当の由来について書いていこうと思います(*´▽`*)
目次
お花見の由来
花見の由来は古来から祓いのための宗教的行事、元々は神事でお祭りだったそうです 。
野山に出かけ花を愛で、その下で楽しむことで厄を祓(はら)い、神様と過ごすとされていました 。
また、秋の稔り(みのり)を願い、花の下でお祭りをし、花で収穫を占ったそうです。
開花は神様が降りられた証でパッと散ると凶だったそうですよ。
しかし江戸時代になると庶民の娯楽として花見は定着します(娯楽としてのきっかけを作ったのは、かの豊臣秀吉だそうです!)。
実は日本中に植わっているソメイヨシノは徳川幕府が積極的に植樹をしたものだそうです 。
ちょっと意外かもしれませんが、いかに武人といえども 宴やお花を愛でる心を大切にしたかったのでしょうね♪
桜の季節が近づくと心が弾むのは、この江戸時代に定着した春の楽しみが由来なのでしょう(*´ω`*)
お花見の花とは
お花見のお花=桜?
元々お花見本来の意味は「そのままお花を見る」ということです。
しかし、お花見=桜を見るという認識が大半です。
じゃあなぜ桜を見る=お花見になったのでしょうか?
お花見=桜は平安時代から
昔はお花見=梅だったそうです。
梅はかつて「春告げ草」と呼ばれていました。
現在のように正確な気温を知るすべがない昔であれば、今は田植えのタイミングを計るのに重要な花だったようです 。
しかし一方で、桜は山の神様が降りてくる時の目印となる木として、特別に神聖視されておりました。
それが平安時代に桜が花見の主になったそうです。が、なぜ梅から桜に変わったのかは記録はないようです。
さくら、という言葉の由来
先ほども書きましたが、桜は山の神様が降りてくる時の目印となる木として、特別に神聖視されておりました。
元々、桜の「さ」は山の神様(田の神様・稲の神様)、「くら」は山の神様(田の神様・稲の神様)のおわします座を意味しているされて(「咲く」から来ているという説もあります)おり、そのため桜とは非常に特別な意味を持つ樹として大事にされていました。
こう考えると、なんとなく見ている桜の樹も特別に見えてきませんか??
お花見のお酒と食事の意味
そして、お花見につきもののお酒やお食事も本来は神に供えたお下がりを皆でいただくものでした。
一度神様にお供えしたものをいただくことで、山・田・稲の神様である「さ」神様の力を宿したり、汚れを祓うという意味があったそうです。
まとめ
このように見ていくと、実はお花見(桜)というものには特別な意味がたくさん込められていたのですね。
お花見本来の意味を振り返りながら、楽しむと良いことがあるかもしれませんね♪
本日もお読みいただき、ありがとうございました!
このようなイベントを開催しております!
ご興味のある方はこちらのリンクから↓
有機食材を楽しみたい!有機食材の美味しさを
特別なおもてなしと共に✨
菜食料理を楽しみたい野菜だけで鮭フライや焼き鳥など作れるんです!
世界にここだけの菜食料理を楽しむ会
メールマガジンの登録はこちら
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。