こんにちは 、わたやんです!
今回はさらに前回の続きで、ジャガイモの種類を具体的に紹介していきたいなと思います。
こだわりの食材を使ったカフェ&八百屋さんリスト

お役立ち情報♪
この情報も「野菜の棲家」様よりご提供いただいております。
目次
ニシユタカ
元々長崎県生まれの長系65号を父親にデジマを母親として交配育成された品種です。
もともとニシユタカというこの名前の由来は西南地域に適する豊産種というところからきているそうです。
芋の肥大化が早くて、収穫量が多いのが特徴です。
春に新じゃがとして出回っている大部分はこのニシユタカだそうですよ♪
春と秋の二期作が可能ですが、そうか病に弱いのでそちらには注意する必要があります。
料理した時の特徴としては、火の通りが遅く煮崩れしないので、 カレーやシチュー・おでんの具などの煮込み料理に向いています!
キタアカリ
北海道生まれのツニカ を父親に男爵を母親として後輩育成された 品種です。
前の記事に書かせて頂きましたジャガイモシストセンチュウに抵抗性のある品種です。
男爵芋よりも小さく、外見に重きを置かれています。
特徴としてはビタミン C が多いです。
貯蔵期間が長いと食味が低下してしまうのが難点です。
ニシユタカとは違って、煮崩れしやすくサラダ・蒸しいも・粉ふき芋・スープに向いております。えぐみがなく、ややサツマイモに似たいい香りがします。
インカのめざめ
北海道産生まれ・P10173-5を父にW822229-5を母に交 配育成された
独特の風味と食味があります。
表皮は滑らかで、身の色は橙色に近い濃い黄色です。
収穫量は少なくて、平均重量は一個約50グラムほどです。
すぐに芽が出てしまうので、冷蔵庫での保管が必要です。
味わいとしてはナッツや栗に似た独特の風味があります。
煮崩れは比較的しにくく、 油を使った調理をしても変色が少ないのでフライドポテトやポテトチップスに向いております。
また独特の色を活かして、製菓材料にも使われているそうです。
メークイン
イギリス発祥の品種。
収穫量は少なくて、病害虫にも弱いです。
やや粘質で舌ざわりが 良い。低温で貯蔵すると甘みと粘質度が時に増す。煮上が
り時間はやや短いが、長時間煮ても煮崩れが少なく、カレー、 シチュー、おでん、サラダに向く、澱粉価が低いのでコロッケ には適さない。還元糖が多いので油で揚げる料理には適さ ない。グリコアルカロイド含有量が最も多い方に属し、中毒を 起こしやすいので教育現場での栽培には向かないです。
もしも直接お話を聞きたいのでありましたら、下にご紹介させて頂いておりますイベントにご参加ください。
本日もお読みいただき、ありがとうございました!
今日も笑顔で楽しくいきましょ~(*´▽`*)
このようなイベントを開催しております!
ご興味のある方はこちらのリンクから↓
有機食材を楽しみたい!有機食材の美味しさを
特別なおもてなしと共に✨
商品紹介!
貴重な野生のルイボスティーがございます!
コチラのURLから購入できます。
https://www.e-click.jp/redirects/redirect/44353/29809/3557
とってもおススメのお肉、野付牛
只今、作成中!
もっと読みたい!と思った方はこちら

メールマガジンからブログのアップ情報と裏話をお届けしております!
応援よろしくお願いいたします!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。