こんにちは、わたやんです!
今回は前回書いていました読書感想文について触れていきたいと思います♪
まず第1回目としてはこの本
ボランティアの時代 ~ NPOが 社会を変える~
です!
目次
これを選んだ理由
元々資本主義中心の価値観で、ボランティア活動をしている人や NPO 法人として活動している人々 に貢献しようとしていた人がいたので疑問を感じ、 その部分を明確にしたくて読んでみることにしました。
概要
NPO 法人を中心に NPO 法人の課題・ 企業や資本主義経済の限界・ボランティアが持っている可能性などについて触れています。
そしてその上で NPO 法人にもマネージメント能力が必須であることを明記しております。
それに継続して続けるには組織として(たとえ非営利団体としても)営利的な部分が必要であるということにも触れています。
感想
完全な営利活動にも限界があるし、一方でボランティアも永く存続していくには金銭的にも体力的にも限界があるということをまざまざと見せつけられました。
特に社会的に影響を与えようとすれば団体で継続的に活動することが前提になります。
そして、管理をするためには事務仕事や理念の確認・共有などの作業が必須になってその仕事は「やりたい」ではなく「やらなければならない」 になってしまう。
そして、この「やらなければならない」仕事をやってくださる方に報酬はどうしてもあったほうが良いということが伝わりました。
そう思えば、個人事業主やビジネスをされている方の報酬をいただく活動というものも見方が変わりました。
社会の役に立っている・その人助け(お手伝い?)の対価としてお金をいただくと思えば、その流れも必須なのかなぁと。
特に信頼関係がまだ築けていない状態ではお金を使ったやり取りも大切に感じました。
だって、お金を稼ぐということは何かしら社会に関わっ報酬をいただいているという証拠(それはサラリーマンであっても)なのですから、多少なりとも社会に貢献している方→信頼できるということになると思います。
(ただでほしいという人はお金を払う価値が活動から見いだせないかそこまでする必要がないと思っているかととらえています。あくまで一視点ですが)
ただ、なんにせよマネジメント能力と計画性が非常に重要な要素になることは変わりなく、その活用の仕方(扱う人)によってビジネスにもボランティアにもNPO法人にも活用できるということです。
なので、ここから営業やマーケティングマネジメントも学ぶ必要のあるものであると感じ、それらの勉強も本格的にするようにしました。
そこから先の話はマーケティング関連の本や営業関係の本を読んだときの感想文として書いていこうと思います。
もしも直接お話を聞きたいのでありましたら、下にご紹介させて頂いておりますイベントにご参加ください。
本日もお読みいただき、ありがとうございました!
今日も笑顔で楽しくいきましょ~(*´▽`*)
このようなイベントを開催しております!
ご興味のある方はこちらのリンクから↓
有機食材を楽しみたい!有機食材の美味しさを
特別なおもてなしと共に✨
商品紹介!
とってもおススメのお肉、野付牛
只今、作成中!
こだわりの食材を使ったカフェ&八百屋さんリスト

お役立ち情報♪
もっと読みたい!と思った方はこちら

メールマガジンからブログのアップ情報と裏話をお届けしております!
応援よろしくお願いいたします!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。