こんにちは、わたやんです!
今回は9月ということで、9月の行事であるお月見とお彼岸に由来する食べ物について書いていきたいと思います♪
こだわりの食材を使ったカフェ&八百屋さんリスト

お役立ち情報♪
今回はそのうちのお月見について書きます!
目次
お月見といえばだんご、
月見団子の由来
もともとお月見をする日は「中秋の名月」です。
この中秋の名月は旧暦の8月15日の夜にあたります。
なので、別名八月十五夜 とも呼ばれております
この十五夜とは満月の別名に当たります。
その月見団子は15個並べるのが主流となっております。
一方で、旧暦の9月13日にお月見をする地域もあるらしいです。
こちらは九月十三夜と呼ばれます。
この時は十三夜にちなんで、月見団子は13個になるらしいです。
お月見の元々の由来は中国だった!?
十五夜の行事は中国から伝わったとされております。
中国ではこの日を中秋節と称し、月餅などのお菓子を備えて宴を開いたそうです。
これが日本に伝わり、中秋の名月になったそうですよ♪
こう考えると、お盆の由来も中国が関わっていることから、中国と日本は密接な関係にあったのかもしれませんね(^^♪
ちなみに十五夜の行事が行われる時期が秋であるため、いつのまにか秋の実りに感謝する行事としても定着したとされております。
なんでお団子なの?
十五夜といえばお団子がお供えされます。
しかしなぜお団子がお供えされるのか、皆様はご存知でしょうか?
諸説ありますが、いくつか述べておきます。
1、満月に見立てて
月見団子は丸い形で作られます。この丸い形が縁起がいいとされ、また十五夜の時期の満月に見立てて行ったと言われています。
2、 秋に採れた農作物の代わりに
元々里芋や豆などをお供えしていたのですが、日持ちのしやすいお米で作ったお団子をお供えするようになったと言われています。
3、古米の有効活用
この時期にちょうどお米が収穫されるため、前年から残った古米をより美味しくいただくためにお団子にしてお供えしたと言われています。
なお、お団子の丸い形は縁起がよいとされて、お供えした後に食べると健康や幸せになれるといった言い伝えもあったようです。
お団子の数の意味
お団子の数は大きく二つの説に分かれておりますが、十五夜にちなんで15個お供えする場合とその年の満月の数である12が13個になる場合があります。
お団子の形は地域によって違う?
実はお団子の形は丸い形と楕円形の2種類に分かれるそうです。
主に関東では丸い形になり、関西では楕円形になるそうです。
お団子の並べ方
お団子は15個の場合と13または12個の場合で異なりますが、基本的にはほとんど変わりません。
まず3×3の9個を並べて一段目を作り、次に2×2の4個1段目の上に並べて2段目を作ります。
15個の場合にはこの2段目の上に残りの2個をのせて、正面から見たときに3番目の団子が一個に見えるようにのせます。
このようにピラミッドの形になるように意識して、積んでいくと綺麗に見えます。
ススキを横に添えるわけ
お月見といえばお団子と一緒に想像するのはススキではないでしょうか?
では、なぜススキを一緒にお供えするのでしょうか?
これも二つの説に分かれており、一つはススキの姿がイナホに似ているため、もう一つはススキに神様が降りてくるとされているためです。
どちらの理由にしても、豊作をお祈りしてお供えしていたのですね(*’ω’*)
次回はお彼岸について書いていきたいなと思います。
もしも直接お話を聞きたいのでありましたら、下にご紹介させて頂いておりますイベントにご参加ください。
本日もお読みいただき、ありがとうございました!
今日も笑顔で楽しくいきましょ~(*´▽`*)
このようなイベントを開催しております!
ご興味のある方はこちらのリンクから↓
有機食材を楽しみたい!有機食材の美味しさを
特別なおもてなしと共に✨
商品紹介!
貴重な野生のルイボスティーがございます!
コチラのURLから購入できます。
https://www.e-click.jp/redirects/redirect/44353/29809/3557
とってもおススメのお肉、野付牛
只今、作成中!
もっと読みたい!と思った方はこちら

メールマガジンからブログのアップ情報と裏話をお届けしております!
応援よろしくお願いいたします!
参考資料
KIDSNA お月見はいつ?由来や団子の意味、供える数、子ども向けの解説など
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。