こんにちは、わたやんです!
今回は少し雑談ということで梅と日本とのつながりについて色々と書かせていただきます!
目次
梅は日本文化と密接につながっている!
梅と諺
いい塩梅
元々調味料として使われていた梅酢から来ております。
料理の味付けから「いい塩梅」ということになりましたが、状態などを指すことにもなったそうです。
花も実もある
外見もいいし、中身(実質や道理)もしっかりしている人のことを指す意味ですが、この花と実は梅を指しているという説があるそうです。
松竹梅
松竹梅と言えば格を示す言葉として、聞いたことがあるのではないでしょうか?
中国では松と竹は冬の寒気に耐えて緑を保ち、梅は寒さの中、百花に先がけて花を咲かせることから、松・竹・梅を「歳寒三友(さいかんさんゆう)」と呼ぶようになったそうです。
三友とは「正直な人・忠実な人・多聞な人」をさします。
松が「忍耐強く、真心を尽くす人」
竹は「筋を持った人、隠し立ての無い正直な人」
梅は「厳しい状況でも笑顔を絶やさない人」
また、梅の実はやがて落ちて芽を出すことから「生命のしるし」
と言われているそうです。
こう見ると松竹梅な人と呼ばれてみたいですね♪
梅は食うとも核食うな中に天神寝てござる
梅の種子の核を称して「天神さま」と言います。
天神さまとして祀(まつ)られている菅原道真(すがわらのみちざね)が梅を愛したことから来ているそうです。
ちなみに、梅の種の核はアミダグリンという毒素があるので、その毒素に注意しましょうという意味から来ているという説もあるらしいです(^^♪
こんなにいっぱいある!梅の紋章
先ほども書きましたが、梅は菅原道真とご縁の深いものだそうです。
そのため、天神様を祀る太宰府天満宮はもちろん、昔から家紋に梅を使われているものも多いようです。
※こちらのリンクを見て、こんなに多いんだとびっくりしました!(*’ω’*)
なんでも梅学(今回の資料は基本的にこちらの記事を参考にさせていただきました!)
もしも直接お話を聞きたいのでありましたら、下にご紹介させて頂いておりますイベントにご参加ください。
本日もお読みいただき、ありがとうございました!
このようなイベントを開催しております!
ご興味のある方はこちらのリンクから↓
有機食材を楽しみたい!有機食材の美味しさを
特別なおもてなしと共に✨
菜食料理を楽しみたい野菜だけで鮭フライや焼き鳥など作れるんです!
世界にここだけの菜食料理を楽しむ会
もっと読みたい!と思った方はこちら

メールマガジンからブログのアップ情報と裏話をお届けしております!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。