こんにちは!わたやんです。
今回は以前に書きました機内食ネタに続き、エコノミークラス症候群と食事の関係について書いていきたいと思います!
目次
おさらい、エコノミークラス症候群とは?
食事や水分を十分に取らない状態で、車などの狭い座席に長時間座っていて足を動かさないと、血行不良が起こり血液が固まりやすくなります。
その結果、血の固まり(血栓)が血管の中を流れ、肺に詰まって肺塞栓などを誘発する恐れがあります。
飛行機のエコノミークラスに乗る方が発症することが多いため、エコノミークラス症候群と呼ばれております。
※厚生労働省、HPより引用しています
水分補給と足の運動が大事
恐らくこの二点は聞いたことがあるのではないでしょうか?
○水分不足で血液が濃くなることで血液中で血栓が出来やすくなる。
○静脈に血液が滞ってしまった結果、血栓が出来て、それが何かの拍子で血液の流れに乗り、血管を詰まらせる。
なので、血液の流れをスムーズにするために水分を摂って血液を薄めたり、足を動かすことで血流を良くして血栓が出来ないようにする。
基本的なことかもしれませんが、非常に大切ですね♪
適度な食事が予防に繋がる?
これは知らなかったことですが、適度な食事がエコノミークラス症候群の発症(フライト中・フライト前に食事すると良いそうです)のリスクを減らすそうです。
「搭乗前に、スナックを食べたり、軽めの食事をしたり、あるいは、ノンアルコール飲料を摂取することが、血行を促し、凝血予防に役立つ。食べ過ぎは、血液の流れが、消化器官に集中するため、適量の飲食がポイント。」と、2000年ですが、オハイオ州立大学医療センターの研究チームが報告をしております。
しかし、食べすぎやアルコールの摂取は逆にエコノミークラス症候群の発症率を上げてしまうらしいので、注意が必要です!
(血液がドロドロになって、血栓が出来やすくなるなるそうです💦)
もしも直接お話を聞きたいのでありましたら、下にご紹介させて頂いておりますイベントにご参加ください。
本日もお読みいただき、ありがとうございました!
このようなイベントを開催しております!
ご興味のある方はこちらのリンクから↓
有機食材を楽しみたい!有機食材の美味しさを
特別なおもてなしと共に✨
もっと読みたい!と思った方はこちら

メールマガジンからブログのアップ情報と裏話をお届けしております!
参考資料
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。